更新日:

日本古来の伝統楽器である篳篥(ひちりき)を親しみながら理解し、篳篥の魅力を知っていただくことを目的に、分かりやすい解説を交えながら、参加者の方々に篳篥を吹いていただく教室です。
開催日 | 2025年10月5日(日) |
---|---|
時間 | 令和7年(2025年)10月5日(日) 午後1時30分から午後3時30分まで |
会場 | 越谷市日本文化伝承の館こしがや能楽堂 大広間(松風) |
料金 | 参加費:2,000円 小学生以上の方※16歳以下の参加者は、保護者同伴 |
講師:春日 るり子(かすが るりこ)
島根県出雲市の三十一代続く社家に生まれる。幼少期よりピアノ、巫女舞、龍笛を習い、10歳よりフルートを始める。
17歳の頃に篳篥と出会い、篳篥を三浦元則、山田文彦(宮内庁式部職楽部)の各氏に師事。
篳篥、楽筝、打物、古代歌謡、左舞、国風歌舞を修める。
東京藝術大学音楽学部邦楽科雅楽専攻2017年卒業。安宅賞受賞。
【申し込み】
8月15日(金)から定員数に達するまで
受付時間:午前9時から午後5時まで
こしがや能楽堂の窓口で受付(電話予約可)